2025年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動今回の余暇活動では、日本三景の一つである『安芸の宮島』を旅してきました。
この日もとても暑い一日でしたが出雲市駅を7時に出発し、宮島口からフェリーに乗船して10時30分頃宮島に到着。鹿に出迎えられ、厳島神社を参拝、宮島水族館鑑賞、表参道商店街での食べ歩き、買い物を楽しむ等、思い思いの時間を過ごしていただきました。
昼食は初めて団体食を予約して名物の穴子飯やカキフライなどを頂きました。
普段行けないところまで行けてよかった、修学旅行みたいでとても楽しかったなどの感想がたくさん寄せられました。
道中のサービスエリア立ち寄りも旅の楽しみの一つ。おいしいものを食べたり、美しいものを見たりと身も心もリフレッシュできた一日となりました。
2025年度 第1回余暇活動の様子 余暇活動今年度第1回目の余暇活動は今年1年を元気に乗り越えたいと考え、2名の笑いヨガティーチャーを講師にお招きし、笑いヨガをご指導いただきました。
笑いヨガティーチャーのトークもとても面白く、引き込まれるように耳を傾け、体を動かしながら「ワッハッハ」と声を出す。初めは緊張でこわばった表情をされていた方も、次第に表情も和らぎ声が出るようになり、普段は見れない素敵な笑顔を見ることができました。
笑う・笑顔って大切ですよね。『ストレス解消・リラックス・ポジティブになる』を頭の片隅に置き、これからも元気でいろいろなことに挑戦したいと感じたひと時でした。
2025年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ『地震体験と防災学習』
第1回チャレンジでは、出雲消防署にて、地震体験と防災学習を行ないました。講師より、地震時の対応等について講義を受けた後、水消火器の使用体験、希望者は地震体験車の体験も行いました。地震体験車は何段階かで震度を上げながら体験しましたが、震度6や7といった大きな揺れになると立ち上がることすらできず、地震の怖さを身をもって知ることができました。参加者の皆さんにとって、防災意識を高める良い機会となりました。
2024年度 第6回余暇活動の様子 余暇活動今年度最後の余暇活動は、パルメイト出雲にて出雲フィンランド協会の方を講師にお招きしモルックを体験しました。参加された方のほとんどが初めての体験でしたが、分かりやすくルールを説明していただき活動することができました。
スタッフを交えてチーム総当たりを行いましたが、思いがけないところにモルック棒が飛んでいったり、ミラクルショットが飛び出したりとハラハラドキドキの時間を楽しみました。最後に総当たり優勝チームと講師の方のエキシビジョンマッチを行いましたが、講師の方には圧巻のスーパープレイを見せてもらいました。
初めての企画ではありましたが、アンケートにも「初めてやったけれど、段々上手くなって楽しくできた」「またやってみたいです」「大会にでてみたい」といった好評な感想がよせられました。
2024年度 第2回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ第2回チャレンジでは、島根県消費者センターの方を講師にお招きし、『最近のトラブル事例と対策について』講義いただきました。
消費者センターって何をするところ?からお話しいただき、契約の基本や最近多いトラブル事例などを教えていただきました。SNSには要注意!途中にクイズも盛り込まれておりわかりやすく、集中力が途切れることなく学ぶことができました。
これからの生活において騙されないためにも、不安なことがあればすぐに周りに相談をすること。『消費者ホットライン188』に電話する。
皆さんとても真剣にお話を聞かれており、もっと勉強会の時間が欲しかったと思うほどにあっという間の時間でした。
2024年度 第5回余暇活動の様子 余暇活動12月の活動として、クリスマスにちなんだお手軽な調理活動を行いました。餃子の皮を使ったミニピザ、魚肉ソーセージのトルネード揚げ、ホットケーキミックスとアイスクリームを使ったカップケーキを作りました。
活動の最後には皆で食事も楽しみましたが、アンケートには「いろんな物が作れて良かった」「調理ができて楽しかったです」といった感想や、「自分で作った料理はおいしかった」「家でもまた作ってみたい」といった感想もあり、作って良し、食べて良しの活動でした。
2024年度 第4回余暇活動の様子 余暇活動境港方面へバス外出を企画し、水木しげるロードの散策や大漁市場なかうらへ行ってきました。
水木しげるロードに初めて行ったという方もいれば、久しぶりに行って懐かしむ方、新しいお店巡りを楽しむ方もおられました。大漁市場なかうらでは皆さん真剣にお土産を選びながら、思い思いの時間を過ごしました。
曇り空で天候が心配ではありましたが、帰るまで雨に降られることなく旅行を楽しみました。皆さんの日頃の行いの賜物ですね。また楽しいバス外出を企画していきたいです。
2024年度 第3回余暇活動の様子 余暇活動


『陶芸教室ほうほう』の中尾さんを講師にお招きし、陶芸体験を行いました。
用意された土を手で延ばしながら形をつくる。同じテーブルの人の様子を横目で見ながら試行錯誤。形にしては手直ししてといった作業を繰り返し、講師の方に助けを求めたりしながら思い思いの作品を作り上げました。
『マグカップを作ろうとしたらお皿になってしまいました』といった感想もありましたが、作品は中尾さんに焼き上げていただき後日の受け取りとなったため、『作る楽しさ』と『焼いて完成しての楽しみ』と2倍の楽しみがある、好評な活動となりました。
2024年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


今回の余暇活動では、日本三景の一つである『安芸の宮島』を旅してきました。
この日もとても暑い一日でしたが出雲市駅を7時に出発し、宮島口からフェリーに乗船して10時30分頃宮島に到着。鹿に出迎えられ、厳島神社を参拝、宮島水族館鑑賞、表参道商店街での食べ歩き、買い物を楽しむ等、思い思いの時間を過ごしていただきました。
昼食は初めて団体食を予約して名物の穴子飯やカキフライなどを頂きました。
普段行けないところまで行けてよかった、修学旅行みたいでとても楽しかったなどの感想がたくさん寄せられました。
道中のサービスエリア立ち寄りも旅の楽しみの一つ。おいしいものを食べたり、美しいものを見たりと身も心もリフレッシュできた一日となりました。
2025年度 第1回余暇活動の様子 余暇活動今年度第1回目の余暇活動は今年1年を元気に乗り越えたいと考え、2名の笑いヨガティーチャーを講師にお招きし、笑いヨガをご指導いただきました。
笑いヨガティーチャーのトークもとても面白く、引き込まれるように耳を傾け、体を動かしながら「ワッハッハ」と声を出す。初めは緊張でこわばった表情をされていた方も、次第に表情も和らぎ声が出るようになり、普段は見れない素敵な笑顔を見ることができました。
笑う・笑顔って大切ですよね。『ストレス解消・リラックス・ポジティブになる』を頭の片隅に置き、これからも元気でいろいろなことに挑戦したいと感じたひと時でした。
2025年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ『地震体験と防災学習』
第1回チャレンジでは、出雲消防署にて、地震体験と防災学習を行ないました。講師より、地震時の対応等について講義を受けた後、水消火器の使用体験、希望者は地震体験車の体験も行いました。地震体験車は何段階かで震度を上げながら体験しましたが、震度6や7といった大きな揺れになると立ち上がることすらできず、地震の怖さを身をもって知ることができました。参加者の皆さんにとって、防災意識を高める良い機会となりました。
2024年度 第6回余暇活動の様子 余暇活動今年度最後の余暇活動は、パルメイト出雲にて出雲フィンランド協会の方を講師にお招きしモルックを体験しました。参加された方のほとんどが初めての体験でしたが、分かりやすくルールを説明していただき活動することができました。
スタッフを交えてチーム総当たりを行いましたが、思いがけないところにモルック棒が飛んでいったり、ミラクルショットが飛び出したりとハラハラドキドキの時間を楽しみました。最後に総当たり優勝チームと講師の方のエキシビジョンマッチを行いましたが、講師の方には圧巻のスーパープレイを見せてもらいました。
初めての企画ではありましたが、アンケートにも「初めてやったけれど、段々上手くなって楽しくできた」「またやってみたいです」「大会にでてみたい」といった好評な感想がよせられました。
2024年度 第2回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ第2回チャレンジでは、島根県消費者センターの方を講師にお招きし、『最近のトラブル事例と対策について』講義いただきました。
消費者センターって何をするところ?からお話しいただき、契約の基本や最近多いトラブル事例などを教えていただきました。SNSには要注意!途中にクイズも盛り込まれておりわかりやすく、集中力が途切れることなく学ぶことができました。
これからの生活において騙されないためにも、不安なことがあればすぐに周りに相談をすること。『消費者ホットライン188』に電話する。
皆さんとても真剣にお話を聞かれており、もっと勉強会の時間が欲しかったと思うほどにあっという間の時間でした。
2024年度 第5回余暇活動の様子 余暇活動12月の活動として、クリスマスにちなんだお手軽な調理活動を行いました。餃子の皮を使ったミニピザ、魚肉ソーセージのトルネード揚げ、ホットケーキミックスとアイスクリームを使ったカップケーキを作りました。
活動の最後には皆で食事も楽しみましたが、アンケートには「いろんな物が作れて良かった」「調理ができて楽しかったです」といった感想や、「自分で作った料理はおいしかった」「家でもまた作ってみたい」といった感想もあり、作って良し、食べて良しの活動でした。
2024年度 第4回余暇活動の様子 余暇活動境港方面へバス外出を企画し、水木しげるロードの散策や大漁市場なかうらへ行ってきました。
水木しげるロードに初めて行ったという方もいれば、久しぶりに行って懐かしむ方、新しいお店巡りを楽しむ方もおられました。大漁市場なかうらでは皆さん真剣にお土産を選びながら、思い思いの時間を過ごしました。
曇り空で天候が心配ではありましたが、帰るまで雨に降られることなく旅行を楽しみました。皆さんの日頃の行いの賜物ですね。また楽しいバス外出を企画していきたいです。
2024年度 第3回余暇活動の様子 余暇活動


『陶芸教室ほうほう』の中尾さんを講師にお招きし、陶芸体験を行いました。
用意された土を手で延ばしながら形をつくる。同じテーブルの人の様子を横目で見ながら試行錯誤。形にしては手直ししてといった作業を繰り返し、講師の方に助けを求めたりしながら思い思いの作品を作り上げました。
『マグカップを作ろうとしたらお皿になってしまいました』といった感想もありましたが、作品は中尾さんに焼き上げていただき後日の受け取りとなったため、『作る楽しさ』と『焼いて完成しての楽しみ』と2倍の楽しみがある、好評な活動となりました。
2024年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


今年度第1回目の余暇活動は今年1年を元気に乗り越えたいと考え、2名の笑いヨガティーチャーを講師にお招きし、笑いヨガをご指導いただきました。
笑いヨガティーチャーのトークもとても面白く、引き込まれるように耳を傾け、体を動かしながら「ワッハッハ」と声を出す。初めは緊張でこわばった表情をされていた方も、次第に表情も和らぎ声が出るようになり、普段は見れない素敵な笑顔を見ることができました。
笑う・笑顔って大切ですよね。『ストレス解消・リラックス・ポジティブになる』を頭の片隅に置き、これからも元気でいろいろなことに挑戦したいと感じたひと時でした。
2025年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ『地震体験と防災学習』
第1回チャレンジでは、出雲消防署にて、地震体験と防災学習を行ないました。講師より、地震時の対応等について講義を受けた後、水消火器の使用体験、希望者は地震体験車の体験も行いました。地震体験車は何段階かで震度を上げながら体験しましたが、震度6や7といった大きな揺れになると立ち上がることすらできず、地震の怖さを身をもって知ることができました。参加者の皆さんにとって、防災意識を高める良い機会となりました。
2024年度 第6回余暇活動の様子 余暇活動今年度最後の余暇活動は、パルメイト出雲にて出雲フィンランド協会の方を講師にお招きしモルックを体験しました。参加された方のほとんどが初めての体験でしたが、分かりやすくルールを説明していただき活動することができました。
スタッフを交えてチーム総当たりを行いましたが、思いがけないところにモルック棒が飛んでいったり、ミラクルショットが飛び出したりとハラハラドキドキの時間を楽しみました。最後に総当たり優勝チームと講師の方のエキシビジョンマッチを行いましたが、講師の方には圧巻のスーパープレイを見せてもらいました。
初めての企画ではありましたが、アンケートにも「初めてやったけれど、段々上手くなって楽しくできた」「またやってみたいです」「大会にでてみたい」といった好評な感想がよせられました。
2024年度 第2回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ第2回チャレンジでは、島根県消費者センターの方を講師にお招きし、『最近のトラブル事例と対策について』講義いただきました。
消費者センターって何をするところ?からお話しいただき、契約の基本や最近多いトラブル事例などを教えていただきました。SNSには要注意!途中にクイズも盛り込まれておりわかりやすく、集中力が途切れることなく学ぶことができました。
これからの生活において騙されないためにも、不安なことがあればすぐに周りに相談をすること。『消費者ホットライン188』に電話する。
皆さんとても真剣にお話を聞かれており、もっと勉強会の時間が欲しかったと思うほどにあっという間の時間でした。
2024年度 第5回余暇活動の様子 余暇活動12月の活動として、クリスマスにちなんだお手軽な調理活動を行いました。餃子の皮を使ったミニピザ、魚肉ソーセージのトルネード揚げ、ホットケーキミックスとアイスクリームを使ったカップケーキを作りました。
活動の最後には皆で食事も楽しみましたが、アンケートには「いろんな物が作れて良かった」「調理ができて楽しかったです」といった感想や、「自分で作った料理はおいしかった」「家でもまた作ってみたい」といった感想もあり、作って良し、食べて良しの活動でした。
2024年度 第4回余暇活動の様子 余暇活動境港方面へバス外出を企画し、水木しげるロードの散策や大漁市場なかうらへ行ってきました。
水木しげるロードに初めて行ったという方もいれば、久しぶりに行って懐かしむ方、新しいお店巡りを楽しむ方もおられました。大漁市場なかうらでは皆さん真剣にお土産を選びながら、思い思いの時間を過ごしました。
曇り空で天候が心配ではありましたが、帰るまで雨に降られることなく旅行を楽しみました。皆さんの日頃の行いの賜物ですね。また楽しいバス外出を企画していきたいです。
2024年度 第3回余暇活動の様子 余暇活動


『陶芸教室ほうほう』の中尾さんを講師にお招きし、陶芸体験を行いました。
用意された土を手で延ばしながら形をつくる。同じテーブルの人の様子を横目で見ながら試行錯誤。形にしては手直ししてといった作業を繰り返し、講師の方に助けを求めたりしながら思い思いの作品を作り上げました。
『マグカップを作ろうとしたらお皿になってしまいました』といった感想もありましたが、作品は中尾さんに焼き上げていただき後日の受け取りとなったため、『作る楽しさ』と『焼いて完成しての楽しみ』と2倍の楽しみがある、好評な活動となりました。
2024年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


『地震体験と防災学習』
第1回チャレンジでは、出雲消防署にて、地震体験と防災学習を行ないました。講師より、地震時の対応等について講義を受けた後、水消火器の使用体験、希望者は地震体験車の体験も行いました。地震体験車は何段階かで震度を上げながら体験しましたが、震度6や7といった大きな揺れになると立ち上がることすらできず、地震の怖さを身をもって知ることができました。参加者の皆さんにとって、防災意識を高める良い機会となりました。
2024年度 第6回余暇活動の様子 余暇活動今年度最後の余暇活動は、パルメイト出雲にて出雲フィンランド協会の方を講師にお招きしモルックを体験しました。参加された方のほとんどが初めての体験でしたが、分かりやすくルールを説明していただき活動することができました。
スタッフを交えてチーム総当たりを行いましたが、思いがけないところにモルック棒が飛んでいったり、ミラクルショットが飛び出したりとハラハラドキドキの時間を楽しみました。最後に総当たり優勝チームと講師の方のエキシビジョンマッチを行いましたが、講師の方には圧巻のスーパープレイを見せてもらいました。
初めての企画ではありましたが、アンケートにも「初めてやったけれど、段々上手くなって楽しくできた」「またやってみたいです」「大会にでてみたい」といった好評な感想がよせられました。
2024年度 第2回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ第2回チャレンジでは、島根県消費者センターの方を講師にお招きし、『最近のトラブル事例と対策について』講義いただきました。
消費者センターって何をするところ?からお話しいただき、契約の基本や最近多いトラブル事例などを教えていただきました。SNSには要注意!途中にクイズも盛り込まれておりわかりやすく、集中力が途切れることなく学ぶことができました。
これからの生活において騙されないためにも、不安なことがあればすぐに周りに相談をすること。『消費者ホットライン188』に電話する。
皆さんとても真剣にお話を聞かれており、もっと勉強会の時間が欲しかったと思うほどにあっという間の時間でした。
2024年度 第5回余暇活動の様子 余暇活動12月の活動として、クリスマスにちなんだお手軽な調理活動を行いました。餃子の皮を使ったミニピザ、魚肉ソーセージのトルネード揚げ、ホットケーキミックスとアイスクリームを使ったカップケーキを作りました。
活動の最後には皆で食事も楽しみましたが、アンケートには「いろんな物が作れて良かった」「調理ができて楽しかったです」といった感想や、「自分で作った料理はおいしかった」「家でもまた作ってみたい」といった感想もあり、作って良し、食べて良しの活動でした。
2024年度 第4回余暇活動の様子 余暇活動境港方面へバス外出を企画し、水木しげるロードの散策や大漁市場なかうらへ行ってきました。
水木しげるロードに初めて行ったという方もいれば、久しぶりに行って懐かしむ方、新しいお店巡りを楽しむ方もおられました。大漁市場なかうらでは皆さん真剣にお土産を選びながら、思い思いの時間を過ごしました。
曇り空で天候が心配ではありましたが、帰るまで雨に降られることなく旅行を楽しみました。皆さんの日頃の行いの賜物ですね。また楽しいバス外出を企画していきたいです。
2024年度 第3回余暇活動の様子 余暇活動


『陶芸教室ほうほう』の中尾さんを講師にお招きし、陶芸体験を行いました。
用意された土を手で延ばしながら形をつくる。同じテーブルの人の様子を横目で見ながら試行錯誤。形にしては手直ししてといった作業を繰り返し、講師の方に助けを求めたりしながら思い思いの作品を作り上げました。
『マグカップを作ろうとしたらお皿になってしまいました』といった感想もありましたが、作品は中尾さんに焼き上げていただき後日の受け取りとなったため、『作る楽しさ』と『焼いて完成しての楽しみ』と2倍の楽しみがある、好評な活動となりました。
2024年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


今年度最後の余暇活動は、パルメイト出雲にて出雲フィンランド協会の方を講師にお招きしモルックを体験しました。参加された方のほとんどが初めての体験でしたが、分かりやすくルールを説明していただき活動することができました。
スタッフを交えてチーム総当たりを行いましたが、思いがけないところにモルック棒が飛んでいったり、ミラクルショットが飛び出したりとハラハラドキドキの時間を楽しみました。最後に総当たり優勝チームと講師の方のエキシビジョンマッチを行いましたが、講師の方には圧巻のスーパープレイを見せてもらいました。
初めての企画ではありましたが、アンケートにも「初めてやったけれど、段々上手くなって楽しくできた」「またやってみたいです」「大会にでてみたい」といった好評な感想がよせられました。
2024年度 第2回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ第2回チャレンジでは、島根県消費者センターの方を講師にお招きし、『最近のトラブル事例と対策について』講義いただきました。
消費者センターって何をするところ?からお話しいただき、契約の基本や最近多いトラブル事例などを教えていただきました。SNSには要注意!途中にクイズも盛り込まれておりわかりやすく、集中力が途切れることなく学ぶことができました。
これからの生活において騙されないためにも、不安なことがあればすぐに周りに相談をすること。『消費者ホットライン188』に電話する。
皆さんとても真剣にお話を聞かれており、もっと勉強会の時間が欲しかったと思うほどにあっという間の時間でした。
2024年度 第5回余暇活動の様子 余暇活動12月の活動として、クリスマスにちなんだお手軽な調理活動を行いました。餃子の皮を使ったミニピザ、魚肉ソーセージのトルネード揚げ、ホットケーキミックスとアイスクリームを使ったカップケーキを作りました。
活動の最後には皆で食事も楽しみましたが、アンケートには「いろんな物が作れて良かった」「調理ができて楽しかったです」といった感想や、「自分で作った料理はおいしかった」「家でもまた作ってみたい」といった感想もあり、作って良し、食べて良しの活動でした。
2024年度 第4回余暇活動の様子 余暇活動境港方面へバス外出を企画し、水木しげるロードの散策や大漁市場なかうらへ行ってきました。
水木しげるロードに初めて行ったという方もいれば、久しぶりに行って懐かしむ方、新しいお店巡りを楽しむ方もおられました。大漁市場なかうらでは皆さん真剣にお土産を選びながら、思い思いの時間を過ごしました。
曇り空で天候が心配ではありましたが、帰るまで雨に降られることなく旅行を楽しみました。皆さんの日頃の行いの賜物ですね。また楽しいバス外出を企画していきたいです。
2024年度 第3回余暇活動の様子 余暇活動


『陶芸教室ほうほう』の中尾さんを講師にお招きし、陶芸体験を行いました。
用意された土を手で延ばしながら形をつくる。同じテーブルの人の様子を横目で見ながら試行錯誤。形にしては手直ししてといった作業を繰り返し、講師の方に助けを求めたりしながら思い思いの作品を作り上げました。
『マグカップを作ろうとしたらお皿になってしまいました』といった感想もありましたが、作品は中尾さんに焼き上げていただき後日の受け取りとなったため、『作る楽しさ』と『焼いて完成しての楽しみ』と2倍の楽しみがある、好評な活動となりました。
2024年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


第2回チャレンジでは、島根県消費者センターの方を講師にお招きし、『最近のトラブル事例と対策について』講義いただきました。
消費者センターって何をするところ?からお話しいただき、契約の基本や最近多いトラブル事例などを教えていただきました。SNSには要注意!途中にクイズも盛り込まれておりわかりやすく、集中力が途切れることなく学ぶことができました。
これからの生活において騙されないためにも、不安なことがあればすぐに周りに相談をすること。『消費者ホットライン188』に電話する。
皆さんとても真剣にお話を聞かれており、もっと勉強会の時間が欲しかったと思うほどにあっという間の時間でした。
2024年度 第5回余暇活動の様子 余暇活動12月の活動として、クリスマスにちなんだお手軽な調理活動を行いました。餃子の皮を使ったミニピザ、魚肉ソーセージのトルネード揚げ、ホットケーキミックスとアイスクリームを使ったカップケーキを作りました。
活動の最後には皆で食事も楽しみましたが、アンケートには「いろんな物が作れて良かった」「調理ができて楽しかったです」といった感想や、「自分で作った料理はおいしかった」「家でもまた作ってみたい」といった感想もあり、作って良し、食べて良しの活動でした。
2024年度 第4回余暇活動の様子 余暇活動境港方面へバス外出を企画し、水木しげるロードの散策や大漁市場なかうらへ行ってきました。
水木しげるロードに初めて行ったという方もいれば、久しぶりに行って懐かしむ方、新しいお店巡りを楽しむ方もおられました。大漁市場なかうらでは皆さん真剣にお土産を選びながら、思い思いの時間を過ごしました。
曇り空で天候が心配ではありましたが、帰るまで雨に降られることなく旅行を楽しみました。皆さんの日頃の行いの賜物ですね。また楽しいバス外出を企画していきたいです。
2024年度 第3回余暇活動の様子 余暇活動


『陶芸教室ほうほう』の中尾さんを講師にお招きし、陶芸体験を行いました。
用意された土を手で延ばしながら形をつくる。同じテーブルの人の様子を横目で見ながら試行錯誤。形にしては手直ししてといった作業を繰り返し、講師の方に助けを求めたりしながら思い思いの作品を作り上げました。
『マグカップを作ろうとしたらお皿になってしまいました』といった感想もありましたが、作品は中尾さんに焼き上げていただき後日の受け取りとなったため、『作る楽しさ』と『焼いて完成しての楽しみ』と2倍の楽しみがある、好評な活動となりました。
2024年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


12月の活動として、クリスマスにちなんだお手軽な調理活動を行いました。餃子の皮を使ったミニピザ、魚肉ソーセージのトルネード揚げ、ホットケーキミックスとアイスクリームを使ったカップケーキを作りました。
活動の最後には皆で食事も楽しみましたが、アンケートには「いろんな物が作れて良かった」「調理ができて楽しかったです」といった感想や、「自分で作った料理はおいしかった」「家でもまた作ってみたい」といった感想もあり、作って良し、食べて良しの活動でした。
2024年度 第4回余暇活動の様子 余暇活動境港方面へバス外出を企画し、水木しげるロードの散策や大漁市場なかうらへ行ってきました。
水木しげるロードに初めて行ったという方もいれば、久しぶりに行って懐かしむ方、新しいお店巡りを楽しむ方もおられました。大漁市場なかうらでは皆さん真剣にお土産を選びながら、思い思いの時間を過ごしました。
曇り空で天候が心配ではありましたが、帰るまで雨に降られることなく旅行を楽しみました。皆さんの日頃の行いの賜物ですね。また楽しいバス外出を企画していきたいです。
2024年度 第3回余暇活動の様子 余暇活動


『陶芸教室ほうほう』の中尾さんを講師にお招きし、陶芸体験を行いました。
用意された土を手で延ばしながら形をつくる。同じテーブルの人の様子を横目で見ながら試行錯誤。形にしては手直ししてといった作業を繰り返し、講師の方に助けを求めたりしながら思い思いの作品を作り上げました。
『マグカップを作ろうとしたらお皿になってしまいました』といった感想もありましたが、作品は中尾さんに焼き上げていただき後日の受け取りとなったため、『作る楽しさ』と『焼いて完成しての楽しみ』と2倍の楽しみがある、好評な活動となりました。
2024年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


境港方面へバス外出を企画し、水木しげるロードの散策や大漁市場なかうらへ行ってきました。
水木しげるロードに初めて行ったという方もいれば、久しぶりに行って懐かしむ方、新しいお店巡りを楽しむ方もおられました。大漁市場なかうらでは皆さん真剣にお土産を選びながら、思い思いの時間を過ごしました。
曇り空で天候が心配ではありましたが、帰るまで雨に降られることなく旅行を楽しみました。皆さんの日頃の行いの賜物ですね。また楽しいバス外出を企画していきたいです。
2024年度 第3回余暇活動の様子 余暇活動


『陶芸教室ほうほう』の中尾さんを講師にお招きし、陶芸体験を行いました。
用意された土を手で延ばしながら形をつくる。同じテーブルの人の様子を横目で見ながら試行錯誤。形にしては手直ししてといった作業を繰り返し、講師の方に助けを求めたりしながら思い思いの作品を作り上げました。
『マグカップを作ろうとしたらお皿になってしまいました』といった感想もありましたが、作品は中尾さんに焼き上げていただき後日の受け取りとなったため、『作る楽しさ』と『焼いて完成しての楽しみ』と2倍の楽しみがある、好評な活動となりました。
2024年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


『陶芸教室ほうほう』の中尾さんを講師にお招きし、陶芸体験を行いました。
用意された土を手で延ばしながら形をつくる。同じテーブルの人の様子を横目で見ながら試行錯誤。形にしては手直ししてといった作業を繰り返し、講師の方に助けを求めたりしながら思い思いの作品を作り上げました。
『マグカップを作ろうとしたらお皿になってしまいました』といった感想もありましたが、作品は中尾さんに焼き上げていただき後日の受け取りとなったため、『作る楽しさ』と『焼いて完成しての楽しみ』と2倍の楽しみがある、好評な活動となりました。
2024年度 第2回余暇活動の様子 余暇活動


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


一畑寺にて『坐禅体験(ざぜんたいけん)、食事作法(じきじさほう)を学ぼう』と題して活動を行いました。
先ず境内を案内していただきながら一畑寺の歴史やお参りの仕方を学びました。
次に坐禅。素足になり足を組んで座る。初めて体験された方が多く、『途中で雑念が出て無心になる事が難しかった』や『坐禅をして気持ちが穏やかになった』といった感想が寄せられました。
また食事はもちろんお寺の修行僧がいただかれる一汁一菜の精進料理で、お櫃に入った茶飯を自分でよそい、汁を注ぎ、箸の置き方にも作法があり、最後は沢庵とお茶で使った器をきれいに洗い、そのお茶も飲み干しました。
暑さ厳しいなかでの活動でしたが、良い体験になりました。
2024年度 第1回チャレンジ(在職者交流会)の様子 チャレンジ今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。


今回のチャレンジでは、『身だしなみについて』をテーマに、公認フェイシャルエステティシャンの方を講師としてお招きし、肌を清潔に、良好な状態で保つための方法、生活のリズムを整える事の大切さ、食事、睡眠も影響するという話を伺いました。
また実際に洗顔フォームの泡立て方をご指導いただきました。洗顔の際の水の適温はどれくらいか?洗顔料の使用量はどれくらい必要か?男性参加者には実際に洗顔していただきました。なかなかうまく泡立てる事が出来ず悪戦苦闘される方もありましたが、顔にも洗い方があるんだ…と、初めての体験だったようで、口々に『スッキリした、きれいになった』との言葉が寄せられました。
皆さん、熱心に耳を傾け、真剣に取り組んでいただき、日常生活に生かしたいとの感想をいただきました。